高血圧について

高血圧のイメージ写真

高血圧は、心臓から送り出された血液が血管壁にかかる圧力が慢性的に高くなる病気です。具体的には、外来時の血圧測定で、心臓が収縮して血液を送り出している際の収縮期血圧(最高血圧)が140㎜Hg以上、あるいは心臓が大きく広がって血液を心臓に取り込んでいる際の拡張期血圧(最低血圧)が90 ㎜Hg以上の場合に診断されます。
高血圧でもほとんど自覚症状がみられませんが血管に高圧がかかり続けることによって血管が少しずつ傷ついていきます。血管が硬くなり(動脈硬化)、脳出血・脳梗塞や狭心症・心筋梗塞、腎硬化症・腎不全といった重篤な病気が発症しやすくなります。当院では頸動脈エコーやABI/PWVで動脈硬化の程度を調べることができます。

糖尿病患者の管理目標糖尿病患者の場合、通常の方より厳しく血圧の目標は130/80mmHgとされています。糖尿病単独でも動脈硬化を来し血管障害を来しやすいですが、高血圧も合併するとそのリスクが数倍にあがるためです。

  診察室
血圧
家庭血圧
糖尿病患者 130/80未満 125/75未満
若年・中年・前期高齢者(65歳以上75歳未満) 140/90未満 135/85未満
後期高齢者(75歳以上) 150/90未満 145/85未満

高血圧の原因

日本人の場合、原因が特定できない本態性高血圧の患者様が全体の8~9割程度を占めると言われています。高血圧になりやすい遺伝的要因に加え、不摂生な生活習慣を続けているとリスクが高まります。塩分過剰摂取、肥満、運動不足、喫煙、過度の飲酒などは血圧を上がりやすくなるとされています。なお、少数ですが、原発性アルドステロン症、腎血管性高血圧、クッシング症候群などによって引き起こされる二次性高血圧の患者様もいらっしゃいます。原発性アルドステロン症に関しては、文献により報告は様々ですが、高血圧患者の3-29%を占めるとされています。当院では、必要に応じてホルモン異常による2次性高血圧がないか検査させていただきます。

高血圧の治療

高血圧の治療では、まずは栄養指導などを受講いただき、生活習慣を見直します。食事療法と運動療法だけでは効果が出ないときは、お薬(降圧薬)によって血圧を下げます。