糖尿病について

糖尿病のイメージ写真

糖尿病は、インスリンが出づらくなったり(インスリン分泌低下)、インスリンが効きづらい(インスリン抵抗性)ために、血液中のブドウ糖(血糖)が細胞に取り込めなくなり、血液中にブドウ糖(血糖)が慢性的にだぶついてしまう病気です。自覚症状がみられないことがほとんどですが、長期にわたって血液中のブドウ糖の過剰な状態(高血糖)が続くと、全身の血管に様々な障害が現れます。自覚症状がないからと放置していると、心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明、足切断など、深刻な合併症をおこします。そのような事態に陥らないよう、健康診断などで血糖値の高さを指摘された方は、お早めに医療機関を受診することが大切です。

このようなときは当院をご受診下さい

  • 健康診断などで「血糖値が高い」「尿糖陽性」を指摘された
  • 喉がよく渇く
  • 尿のにおいが気になる
  • 体重が急激に低下した(糖尿病の重症症状です)
  • 最近、疲れやすくなった
  • 手足がつりやすくなった・手足がしびれる
  • 皮膚にでき物ができやすくなった
  • ケガをしてもあまり痛みを感じない
  • 切り傷やそのほかの皮膚の傷が治りにくい
  • 食後に意識がぼーっとすることがある
など

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病には、主に1型と2型があります。このうち1型糖尿病は、インスリンを産生する膵臓のβ細胞が何らかの原因によって破壊され、インスリンが分泌されていない状態になります。一方、2型糖尿病は、不摂生な生活習慣によって起こりやすくなります。カロリーの摂取オーバー、運動不足、喫煙、過度の飲酒、肥満の方などは、膵臓に過度な負担がかかって疲弊し、インスリンの分泌が不足もしくは効きが悪くなり、血糖値が高い状態が続くのです。日本人の場合、全糖尿病患者様の9割以上が2型だと言われています。なお、そのほかにも、膵臓外分泌疾患、内分泌疾患、肝疾患、ステロイドの長期投与などによって二次性糖尿病になることもあります。

糖尿病の治療

1型糖尿病の治療は、基本的にはインスリンを適切に補充することです。食事量に応じてインスリンを適切に補充していけば、発症前と限りなく同様の生活を送ることもできます。当院ではカーボカウントの栄養指導をおこなっております。

2型糖尿病の治療の基本は、食事と運動療法です。当院では栄養指導士による栄養指導が受けられます(予約制)。食事・運動療法で良くならない場合は血糖降下薬(内服、注射)による治療を取り入れます。血糖値を正常に保てば、糖尿病細小血管障害(神経障害、網膜症、腎症)や大血管障害(冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患)になる確率を減らし、非糖尿病患者と同様の健康を維持することが可能です。
当院では妊娠糖尿病の管理も行えます。妊娠中に母体が高血糖になると、母体だけでなく胎児に合併症が起きるリスクがあります。妊娠糖尿病の方は、胎児に影響が出ないようインスリンを使い適切に血糖値を管理します(食前血糖値95-100mg/dl未満、食後2時間値120mg/dl以下)。また、妊娠糖尿病の方は、通常の糖尿病と違い、エネルギー制限や糖質制限は推奨しておらず、胎児の成長のためにも適切な栄養バランス・エネルギー摂取が大事です。当院では妊娠糖尿病の方に向けて栄養指導も行っております。

インスリン使用中の方は、当院では血糖が連続的にモニタリングできるフリースタイル リブレのご案内もしております。